今、新人専任教員が直面している問題とは(前編)

※看護展望  2015-678 Vol.40 no.7掲載、ブログにするにあたりメヂカルフレンド社より許可を頂いております。

今回は私の看護学生時代の恩師であり、20年以上の教員経験をおもちである板橋中央看護専門学校の上坂千代美教務課長と「新人専任教員は学校教育現場に今、何を求めているのか」について考えていきます。近年の義務教育、看護基礎教育、臨床での教育を受けてきた世代の新人専任教員は、何に不安を感じ、何を先輩や学校に求めているのかを明らかにしていきたいと思います。

上坂千代美氏
看護専門学校卒業後、旭川医科大学附属病院6年、とかち病院2年の臨床を経て、板橋中央看護専門学校の看護教員として第2学科(2年課程)に入職。教員養成講座修了後、放送大学、東洋大学大学院文学研究科教育学専攻博士前期課程を修了。平成24年第1学科(3年課程)に異動後、平成26年教務課長として看護基礎教育に携わっている。

 

看護学生時代の恩師から学んだ『教師力』

奥山
奥山
前回は高い『教師力』(表)をもった先生と学生時代や教員となってから出会うことが“教育のおもしろさ”に気づくためには大切ではないかというお話をさせていただきました。そこで今回は、私の看護学生時代の恩師であり、高い『教師力』をおもちである上坂先生にお越しいただきました。
まずは、私が先生からどのような影響を受けたことで成長することができたのかというお話をさせていただきたいと思います。
上坂先生、お久しぶりです!
お久しぶりです。
奥山さんに聞きたいんですけど、私、そんなに影響を与えるようなことって何かしましたか。
奥山さんが学生のときは20年以上も前で、私はまだ新人でしたので、教員として何かをしていたということはなかったのでは……(笑)。
上坂先生
上坂先生

 

https://tn-succ.jp/shidousha/gakusei-gunngunn/

 

◆自発的にものごとを考えることの素晴らしさ

奥山
奥山
前号でお話しした高校時代に出会った担任の先生もすごく魅力的だったのですが、上坂先生の『教師力』からも私はとっても大きな影響を受けたんですよ。
早速ですが、上坂先生は私が実習で外国人の患者さんを受け持ったときのことって覚えていらっしゃいますか?
かなり前のことですから記憶が曖昧で……。
すいません。
上坂先生
上坂先生
えーっそうなんですね(笑)。
その実習っていうのは看護研究で発表しようとしていた症例だったので私はすごく覚えているんですけど、日本にずいぶん長く住んでいるのに日本語をまったく覚えようとしない外国人の患者さんを受け持ったんですよ。
その患者さんとは言葉ではコミュニケーションが図れないので、画用紙に絵を描いたりして、どうにかコミュニケーションをとることができないかって自分なりに考えて毎日頑張っていたんです。
奥山
奥山
そうしたら一週間くらいたったある日、突然その患者さんから「お前、もう来るな」って日本語で言われてしまったんです。今思い返せば、症例を取りたいために焦ってばかりで自分のことしか考えていなかったのだと思うのですが、それがもうショックでショックで……。そんなことがあってナースステーションで落ち込んでいるときに上坂先生がいらっしゃったんですね。
そこで私は上坂先生に「患者さんにもう来るなと言われてしまって、どうしたらいいでしょうか」と、相談したんですが、そのとき上坂先生が「全然日本語を覚える気のなかった患者さんが、美奈さんに気持ちを伝えるために必死になって日本語を勉強したのだから、逆によかったじゃない!」って、ケラケラ笑いながらおっしゃったんですよ。
青ざめている私に笑いながらですよ!でも、それで気持ちが本当に軽くなったんですよね。
患者さんを怒らせてしまったということよりも、奥山さんが画用紙なんかを使って患者さんと何とかコミュニケーションをとろうと自分なりに考えて工夫していることがとってもすばらしいと当時思ったのでしょうね(笑)。
結果、そのときは患者さんに迷惑をかけてしまったのかもしれないけど、その患者さんだってこれから日本で暮らしていくためには日本語を多少は覚えないと生活も難しいでしょうから、今後のことを考えるとやっぱりよい行動をとったともいえますよね。
上坂先生
上坂先生

*************************************************************************
看護学生のためのコミュニケーションLesson 奥山美奈著 メヂカルフレンド社


*************************************************************************

 

◆人を認められる力

そうおっしゃっていただけると今でも本当にうれしいです(笑)。
これは“リフレーミング”というテクニックで、本人の枠組みとは違う視点でものごとを考えることで意図的に思考をポジティブなものにしていく話の聞き方です。このケースでは“患者に来るなと言われた”という否定的な見方から、“日本語を覚えることができた”という肯定的な見方でものごとをとらえることで、私は自分を認めてあげることができたというわけです。これはまさに上坂先生の学生への愛情の深さであり、『教師力』の高さなのだと思います。どんな状況であっても“学生のこんな部分はすばらしいじゃないか”と、自分の揺るがない信念で学生の行動を肯定できる。
そんな『教師力』があるかどうかが、教員の資質があるかどうかを考えるうえで大切なのだと思います。
私はどんなに苦しい状況であっても、自分を信じて引き上げてくれるような恩師が高校時代にも看護学校時代にもいたことが本当に大きかったです。
自分がうれしいと感じたことは、人にもしてあげたいと思うものです。

 

それにしても、上坂先生は当時から学生をよく褒めてくださいましたよね。

当時から学生が自発的に工夫をして勉強や看護をしている姿を見ていると、とてもうれしいんですよね。
私自身、看護や教育の一番のおもしろさは、日々変化していく状況のなかで自由にものごとを工夫して考えられることだと思っていますから。
上坂先生
上坂先生
奥山
奥山
上坂先生は自発的にものごとを考える力をすごく大切にされているんですよね。
そんな上坂先生には“自発的にものごとを考える大切さ”を教えてくれた先輩や恩師が身の回りに多くいらっしゃったんですか。
たくさんの先輩から色々な影響は受けたと思うのですが、“看護師、看護教員とはこうあるべきだ”と、特に強く影響を受けた恩師と言えるような方はいないんですよ。
上坂先生
上坂先生
奥山
奥山
そうなんですか。
私みたいに影響を受けた恩師がいて、その立ち振る舞いや行動をモデルにするのもひとつですが、上坂先生のように“教師とはこうあるべき”というモデルがいないからこそ、従来の枠にとらわれない自由な発想ができる『上坂ワールド』ができたのかもしれませんね。

*******************************************************
ワンポイントコーチング 1 学生に注意しても悪い所を直さない

※ その他沢山の動画があります! こちらから(チャンネル登録お願いします。)
****************************************************

自由な発想を育む教育が足りない時代の専任教員育成

 

最近の新人専任教員の方の多くが“何年目にはこの部分はできてなくてはいけない”といったラダーのような指標となるものがしっかりとないと、とても不安を感じてしまうようです。
学校から“理想の教員像”を示してもらい、そのためには年次ごとに何ができればいいといった指導を求めている方が多いような気がします。
上坂先生
上坂先生
私はどちらかというと“授業づくりや学生指導の勉強は自分で考えて楽しみながらやりたい”とずっと思ってましたから、何でも上から決められてしまうのは、特に新人教員の自由に考える大事な機会を奪ってしまい、窮屈な思いをさせてしまうのではないかと考えてしまうのですが……。
上坂先生
上坂先生
奥山
奥山
教育って絶対がないですよね。授業にしても学生指導にしても、自分の考えたことが思惑通りに成功すればそれはそれでうれしいし、仮に失敗したとしても、どうして失敗してしまったのか原因を考えて、また挑戦することもおもしろいんですよね。
思いもよらない反応が学生から返ってくることもあって、それもまたすごく楽しくて……。
そうそう。私もまさにそうだったんですよね。
上坂先生
上坂先生
奥山
奥山
私や上坂先生みたいに、自分の行動を肯定する力が強い人は、他人のこともしっかりと肯定してあげることができますよね。一方、日本の教育は、何年目の看護師はここまでできていなくてはいけない、ラダーで求められているのはこういうこと、といった“外発的な評価”が中心ですから、何か目に見えるものでチェックを受けてないと不安という方が多いのは当然だと思います。
もし、今現在教員をしている方で“自分は教員に向いていないかもしれない”と思っている方がいたら、授業や授業の準備、学生とのかかわりなど、何でもいいのですが何か一つでも心からおもしろいと思える業務があって、そのことについては工夫を重ねることが苦にならないというのであれば、その人は教員に向いていると思います。
ぜひとも自信をもっていただきたいです。

やる気を引き出す褒め上手、叱り上手に。TNサクセスのコーチング

看護学生のためのコミュニケーションLesson 奥山美奈著 メヂカルフレンド社
↓こちらをクリックして購入できます

◆“自由にどうぞ”は若い世代を苦しめる

奥山
奥山
特に若い世代の方たちは病院でしっかりとしたラダー教育を徹底的に受けてきますから、はやり、枠にはまって考えてしまう方が多いのかもしれません。それに、小中学校の基礎教育の現場から“何年生であればここまで勉強できなくてはいけない”っていう“あるべき論”といった押さえつけの教育しか受けてきていませんから、急に「ご自由にどうぞ」といわれてしまうと困るのは当然なのだと思います。
経験の浅い教員に話を聞くと、「好きなように自由にやりなさいといわれても、何をどのようにしたらいいのかがわからないから、逆にすごく不安です」と言うんですね。
上坂先生
上坂先生
奥山
奥山
それは考える力というか、自分で選ぶという経験をする機会に恵まれてこなかったからでしょうね。
これは、前回の川合先生とのお話ともとてもつながってくるのですが、日本は自発性を育てる教育をせずに、「ああしろ、こうしろ」という教え方をずっとしてきていますよね。だから、「ディスカッションをしなさい」と学生に課題を出しても「議題のタイトルはどうしますか」「だれが司会をするんですか」というような待ちの姿勢でしか考えることができない。川合先生のお話によると、オランダでは幼い時期から道徳の授業などでディスカッションをさせるそうで、ファシリテーションなどを経験することで、自分たちで考える力、問題を解決する姿勢などを身に付けるそうです。
そして、自発的に考える素地を養うことによって、自主的に勉強に興味をもつことにもつながっていくのだそうです。

 

日本でもゆとり教育の時代に“総合的な学習の時間”という時間を設けて自発的に学ぶ力をつけさせようとしましたが、あまりうまくいきませんでした。
自発的にものごとを考える素地があまりないところに自由時間をもたされても、やっぱり上手に使えないのでしょうね。

看護師になって臨床に行くと、ラダーのようなある程度システム化された研修制度があって、プリセプターなどの自分の面倒を見てくれる人がいる状態で育ちますよね。
そのような教育を受けてくると、看護学校にもそういうシステムがあるのが普通だと思っている方が多いんですね。
なので、看護学校にもこれからはガチガチではなくてもいいので、ある一定の教育システムっていうものを整備していく必要はあるのでしょうね。
上坂先生
上坂先生

◆新任教員に研修計画を運用してみて

奥山
奥山
上坂先生の学校ではラダーのようなものを実際に運用しているんですか。
まだまだ改善の余地はあるんですが、1年目の方を対象にした新人教員計画書というものを運用しています。
元々は当校のグループ病院との連携をこれまで以上に重視していきたいという考えから、グループ病院から実習指導教員として1年間当校に来ていただいています。実習指導教員のための研修計画を昨年から整備していました。さらに新任専任教員にまで研修計画を拡大して運用をしています。
新任教員の方の研修を1年間しっかりと充実させることで看護教育のおもしろさを伝えることができればいいなと思っていたのですが、教員が抱えている仕事量と責任の大きさを目の当たりにしたことで自信を喪失してしまう場面も見受けられました。
ですので、どれだけの能力を1年目の教員に求めるのかという部分について、今後は検討をしていきたいと考えています。
上坂先生
上坂先生
奥山
奥山
特に若い先生たちは何が仕事量や責任の面で一番大変だと思っているようでしたか?
やはり授業ですね。
1コマ授業を行うために準備にすごく時間がかかる。
それで評価が悪かったら立ち直れないと考えてしまうみたいです。
上坂先生
上坂先生
奥山
奥山
授業では限られた時間のなかで教えなければいけない量が膨大ですからね。
でも、私も研修などで授業で悩んでいる教員の方々の指導案を拝見することがあるんですが、たいていの方の指導案の中身はすごくおもしろいんです。
でも、“伝える力”が足りなかったばかりに低評価になってしまっていることが多いようです。

奥山美奈のコーチング・トレーニング申し込みはこちらから。TNサクセスのコーチング

◆“伝える力”を高めるテクニック

皆さん指導案はしっかりと作りこんでいますからね。
あとは教え方の問題ですよね。
上坂先生
上坂先生
奥山
奥山
結局、大勢の学生の目の前に立って、緊張しながらも授業の内容をしっかりと“伝える力”って教員にものすごく大事なんですよね。
授業の骨子がしっかりしていても、この部分では“間をおいてしゃべる”だとか、“学生の心に内容を響かせるためのテクニック”がないと魅力が半減してしまいます。
私は自分の授業は必ず録画して見て自主研究しています。これはコーチングのプログラムにもあるんです。
奥山さんは今でも自分の授業を見て復習しているんですか。それはすごいですね。
上坂先生
上坂先生
奥山
奥山
何度も授業を見ることで自分をだんだんと客観視できるようになるんですよ。これは“二点分離法”というテクニックでもあるんですが、“この場面は一拍置いたほうが効果的だった”とか、考えながら見ていくんですね。
そうすると、次に教壇に立ったときに“あ! ここで一拍置くんだった”っていう具合に自分自身と内的な会話ができるようになってくるんです。
授業をだれかに見てもらって指摘してもらうのはダメですか。客観的な指摘というのもあってもいいかなと思うのですが。
上坂先生
上坂先生
奥山
奥山
個人差はあるでしょうが、私は自分で失敗した部分というのは自分が一番良くわかると思っているので、録画した授業を見るのがいいと思います。だれかに指摘されると腹が立ってしまうということもありますしね(笑)。
そうですか(笑)
上坂先生
上坂先生
奥山
奥山
そして、“伝える力”を考えるうえで目を背けてはいけないと考えるのは目の前にいる学生の反応です。自分の授業内容がおもしろいのか、それともおもしろくないのか、目の前の学生の態度がすべてを教えてくれます。
寝ている学生がいたら自分の授業がおもしろくないんだと、伝わっていないんだと素直に思わなくてはいけないと思います。
“昼食後すぐの授業はやっぱりダメだ”などと自分を擁護しているようではいけませんよね。昼食をとった直後だろうがなんだろうが、おもしろい授業であれば学生は起きています。学生の反応が悪ければPDCAをその場で回して対応策を考えなくてはと思うことが大切だと思います。授業の動画を撮影していれば、学生が興味をもってくれているのかあとから見られるし一目瞭然ですよね。

トラウマを解消して未来へ進む。TNサクセスのコーチング
対人力を磨く22の方法 奥山美奈著 メディカ出版
※対人力を磨く22の方法 奥山美奈著 メディカ出版
写真をクリックで購入できます。

 

◆反応の薄い学生たちへの対応

なるほど。
でも、授業をしていて最近とても思うんですが、学生の反応がとても薄いんですね。
でも、決して話を聞いていないわけでもないし、むしろよく聞いていて、授業の振り返りを提出してもらうと、びっちりと感想が書いてあるんですよ。
だから、一概に反応がないからといっても興味がないわけではないんだということがよくわかるんですけど、新人の先生にとっては授業を行って学生の反応が薄かったら不安を感じてしまうのは無理もないことだと思います。
上坂先生
上坂先生
奥山
奥山
私も学生の反応の薄さはとても感じています。時代の流れなので仕方がない部分もあるのだろうとは思いますが。でも、私は看護師はコミュニケーション能力が高くなければいけない部類の職業だという信念があるんですね。
専門職業人としてやっていけるだけの人格を身に付けさせることも目標にしているので、私は自分の授業ではコミュニケーションを徹底的にとってもらいます。
私は学生には「いくら看護技術が高くても、私は患者さんに対して何の会話もせずに急に駆血帯を腕にしばって、ブスッと注射を刺すような人を看護師とは認めません。
そんな態度をとってしまうような学生には単位はあげません」って宣言しますし、実際にできない学生は躊躇なく落とします。
そういった自分の信念に基づいた枠組みをしっかりとつくったうえで授業ができればいいですよね。
それにはまずは自分の“看護師にはコミュニケーション能力が高くなければならない”という考えを肯定できていることが必要ですが。
一生懸命になることがカッコ悪い、恥ずかしいといった考えが特に若い子にはあるんですよね。
だから、反応はしないけど目をキラキラと輝かせて講義を聴いている学生が、素直に反応してくれるためには何が必要なのだろうということも考えて接していくことも大切だと思います。
手を挙げるのはハードルが高いけど、瞬きならできるという学生もいるので「今の話に共感した学生はパチパチと瞬きを多くしてみて」なんて声をかけて、反応させたりしています。
患者さんのことを考えたらコミュニケーション能力ってやっぱり重要ですからね。
コミュニケーションをとることが慣習化されればいいのだから、みんなが奥山さんみたいに徹底的になればいいのでしょうが、教員評価などもありますし、実際はかなり難しいでしょうね。
上坂先生
上坂先生
奥山
奥山
学生の教員評価は教員にとって非常に気になるものですからね。当たり前ですが、実習の単位を落とした学生からは最低の評価しかされませんし。私も何度も最低の評価をされました(笑)。
でも、自分の教育に信念があって実際に精一杯頑張っているのであれば、必要以上に学生の評価やほかの教員の評価を気にすることもないと思いますよ。そこでも自分の行動を肯定できる力量が試されるのかもしれません。

 

***

 

今回、上坂先生と改めてお話をして感じたことは自分自身を肯定できる方の懐の深さと、多様性を認めることのできる包容力の豊かさでした。時代の変化に柔軟に対応し、看護教員のためのラダー作りにも尽力されているところなどは、まさに“自由に考えることが好きだ”とおっしゃる上坂先生ご自身の“枠にとらわれることのない姿”を端的に表していらっしゃると感じました。

今後、看護教員には“もっと教育は自分自身が楽しんでいいものなんだ”ということを伝えていく必要があると、上坂先生のお話から強く思いました。

後編では、教育のおもしろさについてさらに上坂先生におうかがいしていきたいと思います。

(後編に続く)

TNサクセスコーチング Magazine

メルマガ登録する

奥山美奈のコーチング体験

9月7日(土)30名限定・ブックイベント開催!
日本看護協会出版会様の主催のため、なんと3,000円と格安です。
奥山美奈本人によるコーチングのレクチャー、実演、実践が受けられます。

イベント特設ページ・参加申し込みはこちら >>

9月8日(日)医学の友社 コーチング体験セミナー in 東京ビッグサイト
9月28日(土)医学の友社 コーチング体験セミナー in 神戸クリスタルタワー

『医療者のためのコーチング入門~体験しながらコーチングを学ぼう!~』
☆医療者に特化したコーチングセミナーです!動画やデモを交えてわかりやすく解説!☆
 
イベント特設ページ・参加申し込みはこちら >>

コーチング体験時には下記の書籍をお持ちですとさらに理解が深まります
この機会にぜひ、お求めください。当日、サイン会も開催します!

クリックで購入できます↓

 医療者のための共育コーチング 著・奥山美奈

オンラインサロンがスタート!

こんな事例でお困りではありませんか??
・学生に「この人の問題点を考えて下さい」と言われた
・スタッフの状況を考えないで、「ハンコ押して下さい」「チェックまだですか?」と言われる
・技術チェックを受ける際、学生が自分で患者選定ができない
・バイタルサインが異常値でも、すぐ報告に来ない
・患者さんと仲良くなると言葉使いが敬語ではなくなる
・スタッフが言ったことが、行動記録にそのまま書かれている。学生の考えが記入されていない
・指導しても返答がない言い訳をする。など。
このみなさんの困ったを奥山塾で解決していきます!

奥山塾(オンラインサロン)がスタートしました。
月額¥1,000(税込)で、月に数回、全国どこにいても、オンラインで奥山美奈のセミナーが受けられます
セミナー中に直接、奥山美奈に質問することもできますよ。

塾生限定のメリット多数!

  • 24時間オンラインセミナーが受けられます。
  • ¥360,000の対面式コーチングトレーニングにコーチングを受けるクライアント役として、無料で2回まで参加できます。
  • 奥山美奈の11,000円の電話&スカイプコーチング(50分)の半額割引クーポンが年間2回分受け取れます。
  • 塾生以外にはご案内しない、奥山美奈との直接交流会に参加できます。
  • 月に一度、オンラインで奥山美奈の研修に参加できます。
  • 申し込みはダイレクトにこちらから 

オンラインサロンの特典を詳しく見る
オンラインサロン、コーチング商品ページへ


こちらの記事もおすすめです!

https://tn-succ.jp/jisshu-shidousha/kanngokyouinn-taisyoku1/

https://tn-succ.jp/shidousha/kanngokyouinn-taisyoku2/

 

関連記事一覧