
【自分の性格が嫌いな方、性格は変えられます。やってみよう、エゴグラム】ちびまる子解説付き♡
ひと口に「コミュニケーションの悩み」と言っても、人それぞれ悩みどころは違いますよね。
そもそも悩みというものは、その人の性格が生み出すものです。
ちっちゃなことでグジグジ、クヨクヨ。「あ~あ、私ってダメな性格だなぁ」なーんて、あきらめていませんか?
実は、自分をもっとよく知ることで性格って変えられるんです!
今回は、皆さんの性格をわかりやすいキャラクターに置き換えて、どんな悩みをもちやすいか分析します!
目次
自分の性格を変えたい!
あなたの性格は『ちびまる子ちゃん』でいうと、どのキャラクター?

友達に言いたいことがあっても、つい気を遣って合わせているうちに、自分の気持ちがわからなくなってしまうことがあります。
実習でも指導者さんや先生から「もっと積極的に!」といつも言われます。
みなっち先生、引っ込み思案なこの性格を変えるにはどうすればいいでしょうか??







*******************************************************
【性格分析ファイル(自己成長エゴグラム)】
なぜ、あの学生がかわいく思えないのか? 教員だって人間ですから(笑)
自分と合う学生、合わない学生はいるものです。
学生や他の教員との相性を見るには「オーバーラップエグゴラム」をオススメします。
まずは、50問の質問に答えて、自分自身のエゴグラムを完成させてみましょう。
課題をもって生活すれば、エゴグラムは自由自在に変えることができ、その意味で「自己成長エゴグラム」といいます。
大人しすぎてカンファレンスで発言できない学生、逆に挑戦的な自己主張をしすぎの学生がなぜそうなのか、わかります。
クラス全員のデータを見て、騒がしいクラス、大人しすぎるクラスがなぜできるのかもわかるので、集団分析にも看護研究にもオススメです。
一度ダウンロードすればデータを消して、半永久的に活用できます。
ダウンロードはこちら
*分析の解説を希望される方はこちら
****************************************************
Ⅰの点数が一番高かったあなたは
生真面目な“まる子のお母さんタイプ”
あなたは正義感や責任感が強く、善悪をきちんと見極める目をもっています。
課題や仕事を正確にやりとげ、頼りがいがあるのでクラスのリーダー的存在になります。
でも、「~すべき」とか、「ねばならない」という考えが強いので、
「看護学生らしい行動をすべきだ」「ルールは守らなくちゃならない」といった発言が多くなりがち。
模範的で看護学生の鏡のようなあなたは、先生ウケはいいものの、
クラスメートには「融通がきかない」とか「堅苦しい」とけむたがられてしまうかも。
また、自分の意見を主張しすぎて「何でいつも上から目線!?」と思われてしまうこともあります。
私の教え子にもこの“まる子のお母さんタイプ”の学生がいました。
その学生は実習先で「看護師さんって、どうしてすぐナースコールに出ないんですか?」とケンカ腰に言ってしまい、
指導ナースとの関係が悪くなりました。
このタイプの人は自分の思いが強いため、ともすれば批判的になってしまうことがあるので気をつけましょう。
“こんなことは許せない!”と思っても、すぐに口に出すのはガマンして。
怒りのままに発言せずに、ちょっと立ち止まり「どんな言い方をしようかな」と考えることが大事です。
逆にⅠの点数が低かった人は……
遅刻が多い、提出物を期限までに出せない、優柔不断で物事が決められない、
話し合いの場で自分の意見が言えないなどで悩むことがあります。
*************************************************************************
看護学生のためのコミュニケーションLesson 奥山美奈著 メヂカルフレンド社
エゴグラムの解説が記載されています。
↓こちらをクリックして購入できます
*************************************************************************
Ⅱの点数が一番高かったあなたは
やさしさ満点の“まる子のおじいちゃんタイプ”
「まる子はエライのぉ」「さすが、まる子じゃのぉ」と、よく褒めてくれるおじいちゃん。
まる子が困っていたり、ガッカリしたりしていると「まる子や、おじいちゃんに任せなさい!」という力強さももっています。
あなた自身も、やさしく親切で、そして人を守ってあげられる人です。ひと言でいえば“癒いやし系”。
だから周りに人が絶えません。信頼されるので、人から相談を受けることが多いあなた。
看護師を目指す人にはこのタイプの人が多い傾向にあります。
でも、やさしさが行きすぎ、相手を甘やかしてしまうことも……。
そのため、相手の自立を妨げてしまうことがあるので気をつけましょう。
よかれと思ってやってあげたのに、「おせっかい」と言われて悩むこともあります。
これを避けるには、人に何かやってあげようと思ったとき、「やりすぎにならないかな?」と自問自答してみることです。
逆にⅡの点数が低かった人は……
「思いやりがない」「不親切」「表情が硬い」などと言われて悩むことがあります。
Ⅲの点数が一番高かったあなたは
「ズバリ!」が口グセの理論派“丸尾くんタイプ”
あなたは、周りから「冷たい」「打算的」「理屈っぽい」と言われて悩みがちではありませんか?
でも、臨地実習ではこの能力が必要とされます。
バイタルサインの測定時には呼吸や脈拍、血圧の正常値と患者さんの値とを比べて正常かどうか判断しなくてはなりません。
また、指導ナースへの報告は、いつ(When)、だれが(Who)、どこで(Where)、
何を(What)、どのように(How)、なぜ(Why)の5W1Hで整理して行います。
そしてそれらを丸尾くんのように“ズバリ、筋道立てて話せること(論理性)”が大切です。
さらに、実習計画に基づいて実践する計画性も必要です。
つまり臨地実習には、数字やデータから判断する客観性と合理性、そして計画性が求められるのです。
そのため、丸尾くんタイプの人にとって臨地実習はとても楽しい機会となります。
40人程度のクラスのなかで“丸尾くんタイプ”は3、4人というところだと思います。
ほとんどの学生は丸尾くん度が低いので、実習で「その行動の根拠は?」と指導ナースに
聞かれても答えられずに悩みます。
そんな人は時々、丸尾くんになりきってトレーニングをしましょう。
テストの前に「ズバリ、この問題はこう解くのがいいでしょう!」と根拠を説明しながら勉強すれば、
客観性や合理性、論理力が磨けると思いますよ。
Ⅳの点数が一番高かったあなたは
自由奔放で行動力バツグンの“まる子タイプ”
あなたは伸び伸びとして明るく、何事にも興味をもち、チャレンジ精神が旺盛。
さらに創造性豊かで表現力もあるので、学祭の実行委員などに向いています。
実習でのレクリエーション企画などを考えさせたら右に出る人はいないほど、いろんなアイディアが浮かぶでしょう。
でも、まる子度が高すぎると、調子に乗って羽目をはずしたり、軽率な行動で迷惑をかけたりすることがあります。
授業中に騒ぐのは、ほとんどこの“まる子タイプ”の人です。
気分のムラはワガママで自己中心的と映り、信用をなくして悩むこともあります。
これを避けるには場の空気を読んだり、人の顔色をうかがったりして暴走するのを防ぐのがいいでしょう。
まる子のお母さんのように、暴走を止めてくれる人を友達にもつというのもいい方法です。
Ⅳの合計点数が10点未満の人は注意して!
あまりにもまる子度が低すぎると、人生を楽しめず元気がなくなってしまいます。
ここぞというときの踏ん張りが利かず、逆境に打たれ弱くなってしまうので、
Ⅳの合計点数が10点に到達できるように、まる子度を高めておくことが大切です。


*************************************************************************
看護学生のためのコミュニケーションLesson 奥山美奈著 メヂカルフレンド社
エゴグラムの解説が記載されています。
↓こちらをクリックして購入できます
*************************************************************************
Ⅴの点数が一番高かったあなたは
自分よりも他人優先の気配り屋“たまちゃんタイプ”
あなたは自分よりも人を優先してしまいます。
自分の気持ちを正直に伝えたいと思っても、友達に気を遣って合わせているうちに
自分の気持ちを見失ってしまうことがあります。
人の顔色をうかがい場の空気を読み過ぎて、1日が終わる頃にはクタクタ。
毎日こんなことの繰り返しで悩んではいませんか?
実習でも、指導ナースから注意されるのが怖くて言われたことしか行動できず、葛藤しているのではないでしょうか?
でも、キレるとけっこう怖いあなた。
日頃蓄積された鬱うっ憤ぷんがガマンの限界に達すると爆発してしまうことがあり、
その急変ぶりに周りの人はびっくりします。
“たまちゃんタイプ”は、まる子のような正反対のタイプと友達になることが多いようです。
まる子を見習って、もうちょっと自己中心的に生きてみましょう。
勇気を出して自分の気持ちを表現したり、自分を大事にしたりすることで人といても疲れず爆発しないようになります。
他人を大事にするのと同じくらい自分を大切にするようにしましょうね。
もっともっと人にやさし くなれますよ

ダークでいればいいのに

*******************************************************
コーチング講座 (~だけど~できない)
※ その他沢山の動画があります! こちらから(チャンネル登録お願いします。)
****************************************************
性格は変えることができます
あなたはどのタイプになりたい?

いかがでしたか?自分のタイプと、どんなことで悩みやすいかがわかったでしょうか。
性格分析で一番大切なのは、分析だけで終わらないこと。
「そうそう、私ってこういうタイプだよね。やっぱりダメだなぁ……」なーんて落ち込んでいても進歩はありません。
過去と他人は変えられないけれど、未来と自分は変えることができるのです。
だから性格だって変えることができます!
変えられないと思ってしまうのは、どんなふうになりたいかが漠然としているから。
そして「あの人ってああいう性格だからしかたないよね~」とか、
「自分は引っ込み思案な性格だから……」とあいまいにしてしまうからです。
性格だっていろんな要素の集合体です。
分解して変えやすいサイズにすることが可能なのです。
“たまちゃんタイプ”のあなたが“まる子タイプ”になりたかったら、Ⅳの項目に○をつけられるように行動しましょう。
たとえば、新しいことが苦手でも、あえて挑戦してみます。
そうすると意外に「わたし、けっこう新しいことって好きだったみたい」という気持ちが生まれます。
するとⅣの7「わたしは新しいことが好きです」に○をつけられるようになるのです。

Ⅰ~Ⅴの項目がすべて10点を超えられるとバランスがいいんだって

Ⅰ~Ⅴの質問票を使って、具体的にどの項目に○をつけられるようになりたいのかを意識して行動することが大切です。
項目に○をつけられるように努力して、3か月くらいたったらもう一度この質問票に答えてみましょう。
きっと成果が出ていますよ。
そして、“ああ、あの頃はこれができずに悩んでいたんだなぁ”と、
今抱えている悩みを手放した自分を発見するかもしれませんよ♪

感謝できることがある
“今”を充実して生きれば過去だって
金色に変えられるものじゃ
*************************************************************************
看護学生のためのコミュニケーションLesson 奥山美奈著 メヂカルフレンド社
エゴグラムの解説が記載されています。
↓こちらをクリックして購入できます
*************************************************************************
奥山美奈のコーチング体験
9月7日(土)30名限定・ブックイベント開催!
日本看護協会出版会様の主催のため、なんと3,000円と格安です。
奥山美奈本人によるコーチングのレクチャー、実演、実践が受けられます。
イベント特設ページ・参加申し込みはこちら >>
9月8日(日)医学の友社 コーチング体験セミナー in 東京ビッグサイト
9月28日(土)医学の友社 コーチング体験セミナー in 神戸クリスタルタワー
『医療者のためのコーチング入門~体験しながらコーチングを学ぼう!~』
☆医療者に特化したコーチングセミナーです!動画やデモを交えてわかりやすく解説!☆
イベント特設ページ・参加申し込みはこちら >>
コーチング体験時には下記の書籍をお持ちですとさらに理解が深まります。
この機会にぜひ、お求めください。当日、サイン会も開催します!
クリックで購入できます↓
医療者のための共育コーチング 著・奥山美奈
オンラインサロンがスタート!
奥山塾(オンラインサロン)がスタートしました。月額¥1,000(税込)で、月に数回、全国どこにいても、
塾生限定のメリット多数!
- 24時間オンラインセミナーが受けられます。
- ¥360,000の対面式コーチングトレーニングにコーチングを受けるクライアント役として、無料で2回まで参加できます。
- 奥山美奈の11,000円の電話&スカイプコーチング(50分)の半額割引クーポンが年間2回分受け取れます。
- 塾生以外にはご案内しない、奥山美奈との直接交流会に参加できます。
- 月に一度、オンラインで奥山美奈の研修に参加できます。
- 申し込みはダイレクトにこちらから
オンラインサロンの特典を詳しく見る
オンラインサロン、コーチング商品ページへ